石曽根 栄之[ 維持・管理 /修繕・改修・テナント /建設IT・ソフト]

総合点 2.97

会社所在地
東京都文京区関口2-3-3目白坂STビル 6階
所属会社・役職
株式会社FMシステム 取締役 システム営業部長
電話番号
03-6821-1701
対応地域(国外)
国内全域
メディア出演など

自己紹介

私は、これまで業務経験の中で、主に建築・インテリアとITにからむ業務に従事してまいりました。
大学卒業後の5年間は、オフィス設計の研究開発部門で、インテリアの設計・施工とCADシステムの仕様設計と社内導入・教育に従事しました。
その後は、建築設計事務所において、CADを利用した建築設計に携わっています。
当時の建築設計事務所がパッケージソフトウェア開発会社のグループ会社のため、建築設計だけにとらわれず、建物管理やFM(ファシリティマネジメント)に関する企画提案・システム開発・コンサルティング・運用フォローなどに従事し、建築設計から建物管理・維持保全まで、幅広い知識と様々なプロジェクトマネジメントの経験を持ちます。

今回、建築の専門家であり、かつファシリティマネジメントに関する専門知識を活かして、皆さまのお役に立てましたら幸いでございます。

石曽根 栄之

03-6821-1701

著書

ファシリティマネジャのためのBIM活用ガイドブック

ファシリティマネジャーのためのBIM活用ガイドブック(共著)|公益社団法人日本ファシリティマネジメント協会発行

ファシリテイマネジャーやファシリティマネジメントに関わっているすべての方々に、FMにBIMを活用してもらうためのガイドブックです。FMとBIMとの関係、FMでBIMを活用することのメリットや可能性について、分かりやすく解説されています。

FM DATA BOOK JAPAN 2016

FM DATA BOOK JAPAN 2016(共著)|公益社団法人日本ファシリティマネジメント協会発行

本書の特徴は、JFMAが総力を結集し、競合会社の壁を越えて各企業の保有データを供出いただけたこと。FMデータによるベンチマークは、自社の立ち位置(ポジション)を知りたい、自社のFMの改善すべき課題をさぐるヒントにしたい、といった点で大いに役立ちます。経営陣から「他社の状況はどうなっているか?」といった背景説明にも本書は大いに役立ちます。是非ご一読ください。

専門家情報

専門家名石曽根 栄之
専門分野 [維持・管理][修繕・改修・テナント][建設IT・ソフト]
会社所在地東京都文京区関口2-3-3目白坂STビル 6階
所属会社・役職株式会社FMシステム 取締役 システム営業部長
経歴【保有資格】
・一級建築士
・CFMJ(認定ファシリティマネジャー)
・インテリアプランナー

【経歴】
1962年 東京生まれ。
1985年 3月 芝浦工業大学 工学部 建築学科 卒業
1985年 4月 株式会社岡村製作所 オフィス総合研究所 勤務
1989年11月 株式会社バス(現:株式会社構造システム)に出向し、その後、株式会社バスの社員となる
1998年 3月 株式会社バスが合併により、株式会社バスプラスワンとなる
2001年 4月 株式会社バスプラスワン 取締役に就任
2006年11月 株式会社バスプラスワンと株式会社構造システムの合併により、株式会社構造システムとなる
2008年11月 株式会社構造システムの100%子会社となる株式会社FMシステム設立。初代代表取締役社長に就任
2014年 4月 株式会社FMシステム 代表取締役を降任し、取締役に就任
現在に至る

【ファシリティマネジメント関連の主な業務実績】
・某製鉄企業:工場建屋劣化管理システム(1998年)
・某生命保険企業:CADベースのテナント管理CAFMシステム(2000年)
・某市役所:施設台帳管理システム、点検報告管理システム(2000年)
・某学園:大学記念館 什器管理システム(2001年)
・某不動産企業:不動産仲介専用図面管理システム(2004年)
・某建築エンジニアリング企業:LCC算出シミュレーションシステム(2005年)
・某国立大学:キャンパス内建物・部屋管理システム(2006年)
・某国立大学:施設管理システム、予約管理システム(2009年)
・某建築系財団法人:住宅性能評価システム(2012年)
・某不動産企業:中長期修繕計画システム(2013年)
・某不動産企業:施設図面管理システム(2014年)
・某製造企業:施設図面管理システム(2015年)
・某物流企業:全国施設台帳管理システム(2015年)
・某物流企業:中長期修繕管理システム(2016年)
ホームページURLhttp://www.fmsystem.co.jp/
対応地域(国外)国内全域

石曽根 栄之

03-6821-1701

ご予約・お問い合せの際は「アーキブックを見た」とお伝え下さい


アーキブックコスト

コラムカテゴリ

カテゴリー

専門家の種類

建物用途

資格

課題解決

サイトニュース

2016.7.19
「アーキブック」をリリースしました。