アーキブックコスト

建設業を変革しえるBIMとは?(1)〜BIMとは何か〜

近年の建設業界では、BIM(ビム)と呼ばれるソリューションが注目を集めています。高度で複雑化する建設技術に対応するために開発されたBIMとは、どのようなものなのかを紹介します。

建設業を変革しえるBIMとは?(1)〜BIMとは何か〜

BIM(Building Information Modeling)とは


「ビルディング インフォメーション モデリング」の頭文字をとってBIM(ビム)と呼ばれています。

それぞれの意味は、ビル=建築物、インフォメーション=情報、モデリング=3次元モデル、となります。つまり、建築物の3次元モデルを情報付きで制作するためのソリューションがBIMであるといえます。

建設業ではこれまでもCADと呼ばれる製図ソフトで設計図や3次元モデルが制作されていましたが、BIMでは従来のCADにはなかった機能が付加されております。

例えば、BIMの最大の特徴は、建物を構成する材料や設備機器等の「製品情報」、「位置情報」、「数量情報」、「価格情報」といった様々な情報を設計図や3次元モデルとリンクさせてデータベース化することで、設計〜施工〜維持修繕といった建物のライフサイクルのなかで一元的に管理することが可能となったことです。

これにより、従来のCADとは次元の異なる使い方が実現できるとされています。

CADによる設計の限界


CADは本来的に製図ソフトであり、やっていることは基本的に製図版を使って紙と鉛筆で線を引いて設計していたものを、そのままコンピュータでできるようにしたソフトであるといえます。つまり、本来は2次元の設計を行うためのもの、というのが基本になります。

CADの製品の中には、2次元の製図を元に、3次元モデルを作成できるものがあり、従来はそれで立体的なイメージをつかみ、設計の問題点などをあぶりだしていました。ただ、本来は2次元の製図ソフトであるため、3次元モデル上で発見された問題点を修正するのに、2次元図面上で修正し、再度3次元モデルを作成して結果を確認するという流れが必要で、効率が悪いという弱点がありました。

また、単純に形状を3次元モデル化しているだけだったため、例えばある面が壁なのか床なのか天井なのか、梁なのか、といった情報がなく、問題点を発見しづらいという問題もありました。

こうしたCADの弱点や問題点は、これまで熟練した設計士の能力によって補われてきましたが、設計の複雑化が進んだことや、人手不足で熟練者が不足したことで、設計ミスが多くなり、建設業全体の問題に発展していきます。これを受けて、新たなソリューションであるBIMが注目されているのです。

3次元モデリングを前提としたBIMの利点


2次元での設計を基本とするCADと異なり、BIMは最初から3次元モデル上で設計を行っていくことが特徴です。

3次元モデル上で問題点が発見された場合も、そのまますぐに修正するこが可能で、結果もすぐに確認することができるため、作業を効率よく行えます。また、問題点の発見そのものも容易になるため、設計ミスの減少が期待できます。

さらに、3次元モデルを元に設計者と施工者が施工上の問題点などを話し合うことができるため、施工者側から見ても、従来よりも問題点の指摘が容易になり、施工段階での問題の発生を減少させる効果が期待できます。

今回は主に、BIMの3次元モデリング機能の利点を紹介しました。次回は、BIMの属性情報の付加機能が持つ利点や、ソリューションとしての機能について考えていきます。

実務で役立つ建築費の相場【最新版】TOPへ
実務で役立つゼネコンの状況把握【最新版】TOPへ
業績から把握するデベロッパーランキング【最新版】TOPへ

「建設業を変革しえるBIMとは?」はこちら↓
(1)BIMとは何か
(2)ソリューションとしてのBIM
(3)BIMの導入状況と課題

「関連記事①-エネルギーマネジメントシステムのHEMS、BEMSとは」はこちら↓
(1)一家に一台の時代がやってくる
(2)HEMSによる家庭の省エネ
(3)企業向けのBEMSとFEMS
(4)目標はスマートシティの実現

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

記事を気に入ったらシェア!

合わせて読みたい

オススメの最新記事

この記事と同じカテゴリの質問


アーキブックコスト

コラムカテゴリ

カテゴリー

専門家の種類

建物用途

資格

課題解決

サイトニュース

2016.7.19
「アーキブック」をリリースしました。