BIMとは|建設用語集
【BIM|Building Information Modeling】
BIMとはBuilding Information Modelingの略称で頭文字をとってBIM(ビム)と呼ばれる。建築物の情報付き3次元モデルを指す。CADが2次元で設計を進めるのが基本であるのに対して、BIMは3次元のモデルをベースに設計が進められる為、作成されたモデルは関係者にとって視覚的に分かり易い。
BIMは建物を構成する材料や設備機器等の「製品情報」「位置情報」「数量情報」「価格情報」などといった属性情報を3次元モデルとリンクさせてデータベース化することで、企画・計画、設計から施工さらには維持管理、解体といった建物のライフサイクルを通して一元的に情報管理することができる。
従来は各々のフェーズで個別に管理されていていた図面や仕様書等の建物情報が一つのモデルに一元化される為、建物の現状に関する情報を容易に把握できる点が大きな特徴となる。
BIM活用のメリットとしてはシミュレーションが挙げられる。例えば「階高を変えたらどうなるか?」「開口部をもう少し大きくしたらどうなるか?」「地下階を取りやめたらどうなるか?」といった複数計画案について、BIMモデルの属性情報と「構造」「環境」「コスト」「工程」など各種シミュレーションソフトを連動させることで、どの案が最適な計画であるかの比較・検討が従来よりも容易に行うことが可能となる。
また、BIMモデルを活用して事前に施工方法を検討出来る為、施工段階における問題点を洗い出して、その解決策や対応策を検討することが可能となる。施工の前段階で問題点に対応することで、設計変更や施工ミスによる手戻りの軽減、さらにはコスト超過や工期遅延といったリスクの低減にも繋がる。
建設用語集TOPへ戻る
◇実務で役立つ建築費の相場【最新版】TOPへ
◇実務で役立つゼネコンの状況把握【最新版】TOPへ
◇業績から把握するデベロッパーランキング【最新版】TOPへ
詳しい解説はこちらから↓
BIMとは何か
ソリューションとしてのBIM
BIMの導入状況と課題
【関連ワード】
建設マネジメント、CM(コンストラクションマネジメント)、コストマネジメント、PM(プロジェクトマネジメント)、フィージビリテイスタディ、設計VE、BIM