建設業を変革しえるBIMとは?(2)〜ソリューションとしてのBIM〜
建設業界に変革をもたらしつつあるBIM(ビム)について考えるシリーズ。第2回は、BIMの持つ属性情報の管理機能の利点とソリューションとしての役割について考察します。
BIMならではの属性情報管理機能とは
BIMについて説明がなされる際は、第一に3次元モデリング機能が紹介されることが多くなっています。ビジュアル的に革新的であり、建設の専門知識を持たない発注者側にとってもインパクトのある機能であることが理由でしょう。
しかしながら、3次元モデリングはBIMの機能の一面でしかなく、CADでもオプション的なソフトウェアを用いればある程度同様の効果が実現可能なものでした。
BIMの持つ本当の活用メリットとは属性情報の管理機能を有していることにあります。
属性情報とは、建設に必要な、意匠や形状、構造物、仕上げ材、設備機器といった建物を構成する材料の種類や位置、数量・価格に関する情報などが含まれます。
BIMでは、これらの属性情報を建物のライフサイクルである企画・設計、施工、維持管理、解体といったフェーズを通して一元的に管理できることとなり、従来は各々のフェーズで個別に管理されていていた図面や仕様書等の建物情報が一つのモデルに一元化されることで、建物の現状に関する情報を容易に把握ことが可能である点が大きな特徴です。
つまり、BIMとは3次元モデリング機能と、建物情報を管理するデータベース機能、建物情報を容易に把握可能なユーザーインターフェイス機能、そしてプレゼンテーション機能を有しているツールであるといえます。
BIMがソリューションと呼ばれる理由
BIMは簡単に言えば3次元モデリングと属性情報の管理機能を有した総合的な設計ソフト、あるいはシステムといえるでしょう。しかし、一般的にはソフトウェアという位置づけではなく、ソリューションと呼ばれることが多くなっています。
ソリューションとは、顧客の要望を解決するシステムやサービスの組み合わせを表しており、システムよりも上位の概念です。
CADが設計のためのシステムなのに対して、BIMは3次元モデリング機能と、属性情報管理機能を複合的に利用し、発注者側、受注者側を問わず、建築物の建設に関わる全ての人に利益のある総合的なシステムを目指しているため、ソリューションと紹介されているのです。
BIMがもたらす具体的な利点
建設プロジェクトでBIMを用いると具体的にどのような利点があるのでしょうか。
まず発注者が側から見た場合、3次元モデリングによるイメージを見ながら、この部分をこう変えたら工期はどうなるか、工事費はどうなるか、といったシミュレーションによる検討をこれまでよりも容易に行うことが可能になります。さらに、これまで大雑把にしかわからなかった見積もりに関してBIMが導入されることで、建物のどの部位におけるどの材料にどの程度の費用がかかっているのかが把握できることことで、予算の策定や管理にも活用可能になります。
BIMを活用したシミュレーションにより、事前に施工方法や施工管理を検討することで、実際の施工段階で問題が生じにくくなり、作業ミスによるやり直しの手間や労力が軽減し工期の遅延リスクが減少することも期待されます。工期が守られることは発注者にとっても受注者にとっても、余分な費用の発生が抑えられるため大きなメリットがあります。
また、受注者側から見た場合も、設計や施工のミスが減少し結果として工期短縮や建物品質向上に繋がる可能性や、見積もりや下請業者への発注の際の不備などが減少することで利益率の向上につながる可能性が期待されています。
次回は、BIMの導入状況と普及に向けた課題について考えます。
◇実務で役立つ建築費の相場【最新版】TOPへ
◇実務で役立つゼネコンの状況把握【最新版】TOPへ
◇業績から把握するデベロッパーランキング【最新版】TOPへ
「建設業を変革しえるBIMとは?」はこちら↓
(1)BIMとは何か
(2)ソリューションとしてのBIM
(3)BIMの導入状況と課題
「関連記事①-エネルギーマネジメントシステムのHEMS、BEMSとは」はこちら↓
(1)一家に一台の時代がやってくる
(2)HEMSによる家庭の省エネ
(3)企業向けのBEMSとFEMS
(4)目標はスマートシティの実現