アーキブックコスト

実務で役立つ建設用語集 TOP

【実務で役立つ建設用語集】
建設業で用いられる用語は専門性が高いだけでなく、時には曖昧で同じ用語であっても使われ方が異なると意味合いが変わるなど、なかなか理解しにくい側面を抱えています。そこで、建設業に関わる様々な用語について実務の観点から出来るだけ分かり易く整理して解説する「建設用語集」を構築していきます。

実務で役立つ建設用語集



「あ行」のワード


「あ」


アーリー・コントラクター・インボルブメント方式

「い」


一般管理費一般競争入札

「う」


売り手市場

「え」



「お」


大手5社オープンブック方式



メニューに戻る



「か行」のワード


「か」


概算概算システム概算数量法価格契約方式完成工事高買い手市場

「き」


競争入札共通仮設費共通費

「く」


繰越工事高

「け」


契約後VE方式契約方式建設需要建設投資建設マネジメント建築工事費建築コスト建築コスト指数建築費建築費指数建築プライス建築プライス指数建築需要現場管理費

「こ」


工事費工種別内訳コストオン方式コスト管理コスト・プラス・フィー契約コストマネジメントコンストラクションマネジメントコンストラクションマネジメント方式



メニューに戻る



「さ行」のワード


「さ」


最大保証金額最低制限価格

「し」


実費精算契約指名競争入札住宅建築需要受注高準大手ゼネコンジョイントベンチャー方式

「す」


随意契約スーパーゼネコン

「せ」


性能発注方式積算施工高設計施工一括発注方式設計施工分離発注方式設計VEゼネコン

「そ」


総価請負契約総合評価方式



メニューに戻る



「た行」のワード


「た」


単価請負契約

「ち」


中堅ゼネコン直接工事費

「つ」


坪単価法

「て」


定額請負契約出来高デザインビルド方式手持ち工事高手持ち工事月数

「と」


特命随意契約土木需要



メニューに戻る



「な行」のワード


「な」



「に」


二段階競争入札方式入札時VE方式入札予定価格

「ぬ」



「ね」



「の」





メニューに戻る



「は行」のワード


「は」


発注方式

「ひ」


非住宅建築需要ピュアCM

「ふ」


部位別内訳フィージビリテイスタディプライム・コントラクティング方式プロジェクトマネジメントプロジェクトマネジメント方式分離発注方式

「へ」


㎡単価法

「ほ」





メニューに戻る



「ま行」のワード


「ま」


マネジメントコントラクト方式

「み」


未消化工事高見積合わせ

「む」



「め」



「も」


目標コスト契約



メニューに戻る



「や行」のワード


「や」



「ゆ」


ユニット単価法

「よ」





メニューに戻る



「ら行」のワード


「ら」



「り」



「る」



「れ」



「ろ」



「わ行」のワード


「わ」





メニューに戻る



「ABC」のワード


「A」



「B」


BIM|Building Information ModelingBQ方式

「C」


CM|Construction ManagementCMアットリスクCM方式Construction Cost Construction Cost IndexConstruction PriceConstruction Price IndexCost ManagementCost Plus Fee Contract

「D」


DB方式

「E」


ECI方式

「F」


Feasibility StudyFixed Price Contract

「G」


General ContractorGMP(Guaranteed Maximum Price)

「H」



「I」



「J」


Joint Venture

「K」



「L」


Lump Sum Contract

「M」


MC方式

「N」



「O」


Open Book


「P」


PFI方式PM方式Prime ContractingProcurement ApproachPM|Project Management

「Q」



「R」



「S」



「T」


Target Cost Contract

「U」


Unit Price Contract

「V」


VE|Value EngineeringVE方式

「W」



「X」



「Y」



「Z」





メニューに戻る

この記事に付けられたタグ

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

記事を気に入ったらシェア!

合わせて読みたい

オススメの最新記事

この記事と同じカテゴリの質問


アーキブックコスト

コラムカテゴリ

カテゴリー

専門家の種類

建物用途

資格

課題解決

サイトニュース

2016.7.19
「アーキブック」をリリースしました。