坪単価法とは|建設用語集
【坪単価法】【㎡単価法】
工事費を算出する際に用いられる概算の一種で、一度覚えてしまえば誰にでも簡単に利用することができる為、実務で最も活用されている方法。「㎡単価法」と呼ばれる場合もある。
「坪単価法」は工事の対象となる建物の「坪単価(坪あたりの単価)」または「㎡単価(㎡あたりの単価)」を設定し、それらに建物の「床面積(坪数または㎡数)」を掛け合わせることで工事費を算出する方法。
「坪単価」や「㎡単価」の設定は対象とする建物と類似したプロジェクトの工事費に基づいた単価をベースとして類似プロジェクトの工事契約時点からの物価上昇率を考慮して決定するのが一般的。
この方法の特徴は、設計図や仕様書が存在しない段階でも「地域」「建物用途」「規模」「構造」「建物のグレード」など対象となる建物概要が決まった段階で工事費を算出することができる点にある。一方、この方法で得られる結果の精度は一般に誤差が大きく粗いという点も特徴として挙げられる。
建設用語集TOPへ戻る
◇実務で役立つ建築費の相場【最新版】TOPへ
◇実務で役立つゼネコンの状況把握【最新版】TOPへ
◇業績から把握するデベロッパーランキング【最新版】TOPへ
詳しい解説はこちらから↓
建築費の算出方法
実務で使われる「概算」の方法とは!?
【関連ワード】
建築費、工事費、建築工事費、建築プライス、建築コスト、直接工事費、共通仮設費、現場管理費、一般管理費、共通費、建築費指数、建築プライス指数、建築コスト指数、部位別内訳、工種別内訳、概算、積算、坪単価法、ユニット単価法、概算数量法、概算システム