建築費指数とは|建設用語集
【建築費指数】
「建築費指数」とは「特定の建設市場における建築プライスや建築コストの水準」を表した指数の総称で、プライスに基づいた水準を示す建築プライス指数とコストに基づいた水準を示す建築コスト指数の2つに分類される。
したがって「建築費指数」を用語として活用する際は「プライス指数」であるのか「コスト指数」であるのか、また、それぞれの「プライス」と「コスト」に含まれる工事の範囲や金額が何処までなのか明確にする必要がある。
これらの指数は一般に「地域」「規模」「用途」「構造」「グレード」などによって分類された特定の建設市場における金額水準の傾向や変動を把握する為に用いられる。
その為、例えば「5年前のプライスを100とした場合、現在のプライスは106となる」といったように、通常は特定の時点における値を100として表現される。
建設用語集TOPへ戻る
◇実務で役立つ建築費の相場【最新版】TOPへ
◇実務で役立つゼネコンの状況把握【最新版】TOPへ
◇業績から把握するデベロッパーランキング【最新版】TOPへ
詳しい解説はこちらから↓
・「建築費」とは!?と聞かれたら!
・「建築費」ってどうやって算出されるの!?
・実務で使われる「概算」の方法とは!?
・「建築費」に影響を与える要因とは!?
・「建築費」の水準や傾向を把握するアプローチとは!?
・住宅の建築費は坪単価でどの程度の水準か?
・事務所の建築費は坪単価でどの程度の水準か?
・工場の建築費は坪単価でどの程度の水準か?
・倉庫の建築費は坪単価でどの程度の水準か?
・商業店舗の建築費は坪単価でどの程度の水準か?
・ホテルの建築費は坪単価でどの程度の水準か?
・病院の建築費は坪単価でどの程度の水準か?
・福祉介護施設の建築費は坪単価でどの程度の水準か?
【関連ワード】
建築費、工事費、建築工事費、建築プライス、建築コスト、直接工事費、共通仮設費、現場管理費、一般管理費、共通費、建築費指数、建築プライス指数、建築コスト指数、部位別内訳、工種別内訳、概算、積算、坪単価法、ユニット単価法、概算数量法、概算システム