ハウスメーカーと工務店との違い(5)〜満足度が高いのはどちらか〜
ハウスメーカーと工務店の違いについて考えるシリーズ。最終回の第5回は、満足度の高さについて考えます。また、これまでの考察をもとに結論をまとめます。
ハウスメーカーも施工は工務店が請け負っている
ハウスメーカーに住宅を注文したとしても、実際に現場で施工を行うのはハウスメーカーの社員ではなく、その地域の工務店が下請けになって施工しています。
もちろん、ハウスメーカーが施工に何も関わらないというわけではなく、設計と工程の管理を行い、現場にも品質のチェックを行う建築士などを派遣しています。ただ、住宅の品質は、実際に暮らし始めてみて初めてわかるようなケースも多いため、工務店の技術力が低かったり、仕事が粗かったりした場合、あとで不具合が出てくるケースも考えられます。
注文者はハウスメーカーがどの工務店を下請けにするかまでは一般的に指定することができないため、工務店の能力については、ハウスメーカーに任せるしかありません。これを不安材料と見るのか、安心材料と見るのかは人によります。
実際に建てた住宅を見に行ったり、過去の施行例などから工務店の能力を自分の目で判断する自信がある人なら、自分で選び抜いた工務店に発注したほうが満足度が得やすいでしょう。逆に、自分は建築に関して素人だから、工務店の腕の良し悪しはわからないので、ハウスメーカーに任せたほうが安心と考える人もいます。その為、どちらが正解という話ではなく、建主の考え方の違いにより、ハウスメーカーと工務店、どちらに依頼するのが良いか判断が異なります。
アフターケアが手厚いのはどちらか
住宅を建てた場合、実際に住み始めてから何のトラブルもない、というほうが珍しいといえます。これは品質が悪いということではなく、その地域の気象条件や地盤の特性、建築材などの品質にやむをえないバラツキがあることなど、どうしても建築前や建築中には予想できない部分があるためです。
そのため、引き渡しを受けてから生じたトラブルへの対応は必須といえますが、アフターケアについて満足度が高いのはハウスメーカーと工務店のどちらでしょうか。
実際に家を建てた人の話を聞くと、「ハウスメーカーはアフターケアがしっかりしていたので満足している。」という意見が多く聞かれました。また、「地元の工務店はアフターケアも依頼しやすく、また、すぐに対応してくれた。」という意見も多く挙がりました。
不満の意見としては、「ハウスメーカーは依頼してから実際に対応されるまでに時間がかかる、対応にきた職人に、不具合の内容がきちんと伝わっていなかった。」、などが挙げられています。工務店では、「そのぐらいは不具合ではないといわれた。」、というようなケースがまれに挙げられています。
ハウスメーカーでも工務店でも、満足の声も不満の声もあるわけですが、工務店のほうが会社によって対応に差がでやすいという傾向はあるようです。
特徴を理解して納得するほうを選ぼう
ハウスメーカーはプランがはっきりしており、見栄えのいい設計やデザインが簡単に得られやすいでしょう。モデルハウスを見に行って、気に入ったデザインのものを選ぶだけで、あとは全て業者に任せていまいたい、という方におすすめです。
工務店は、業者によって特徴やサービスの質に差があります。メーカーの既製設計では満足できず、自分だけの個性的な家を建てたい人や、地元での評判や、過去の施工例などを時間をかけて調べることができる人におすすめです。
なお、家を建てる場合、家族も一緒であることがほとんどですので、ハウスメーカーと工務店、それぞれの特徴を理解したうえで、家族間でよく話し合いどちらに依頼するのかを決定することが戸建住宅を建設する際には重要だと考えられます。
「ハウスメーカーと工務店の違い」はこちら↓
(1)住宅設計のスタイルの違い
(2)価格面の比較
(3)設計、デザイン面の比較
(4)安心感があるのはどちらか
(5)満足度が高いのはどちらか
「関連記事①-持ち家か賃貸住宅か」はこちら↓
(1)支出を比較する方法
(2)持ち家の維持・修繕の実際
(3)35年後の資産価値
(4)賃貸住宅における原状回復の範囲
(5)最終結論
「関連記事②-自社ビルか賃貸か」はこちら↓
(1)自社ビルのメリット
(2)自社ビルのデメリット
(3)賃貸のメリット
(4)賃貸のデメリット
(5)財務面の影響とこれまでのまとめ