総価請負契約とは|建設用語集
【総価請負契約】
【Lump Sum Contract】
「総価請負契約」とは、建設プロジェクトにおいて工事や設計業務等を発注する際に契約上の価格や条件を取り決める契約方式の一つで定額請負契約の一種。
「総価請負契約」は受注業者が建設工事を一式総額のみで請負う方式。この方式では、契約締結後に設計変更などで当初の契約条件が変わらない限り、また、契約後に著しい物価上昇がない限り、実際に工事で要した費用が契約額を超えた場合でも発注者から追加の支払いが発生しない。
「総価請負契約」の特徴は、発注者にとっては支払う工事総額が契約時に確定するだけでなく、工事総額が明確になっているので契約後のコスト管理が行いやすい点にある。一方、受注者にとっては契約後の資材価格や労務費等の物価上昇、工事費算出時の積算に抜け漏れ等の間違いがあってもそれらを負担しなければならないリスクがある。
また、この方式を採用する場合は設計図面に基づいて工事総額を算出後に契約へ進む為、総価請負契約を結ぶ前提として設計がある程度確定していることが基本的な要件となる。
従来から最も多く採用されている方式で、国内の建設工事における契約価格の大半は「総価請負契約」によるものである。
建設用語集TOPへ戻る
◇実務で役立つ建築費の相場【最新版】TOPへ
◇実務で役立つゼネコンの状況把握【最新版】TOPへ
◇業績から把握するデベロッパーランキング【最新版】TOPへ
詳しい解説はこちらから↓
プロジェクトのカギを握る価格契約方式とは!?
工事発注段階のコストマネジメントとは!?
【関連ワード】
契約方式、総価請負契約、実費精算契約(コスト・プラス・フィー契約)、目標コスト契約、GMP(最大保証金額)
発注方式、指名競争入札、一般競争入札、随意契約、特命随意契約、見積合わせ、設計施工分離発注方式、設計施工一括発注方式、DB方式(デザインビルド方式)、分離発注方式 、ECI方式 、コストオン方式、ジョイントベンチャー方式、総合評価方式、性能発注方式、二段階競争入札方式、二段階競争入札方式、PFI方式、VE方式、CM方式(コンストラクションマネジメント方式)、ピュアCM方式、CMアットリスク方式、PM方式(プロジェクトマネジメント方式)、オープンブック方式