二段階競争入札方式とは|建設用語集
【二段階競争入札方式】
工事や設計業務等を発注する際、発注先となる業者を決める発注方式の一つ。
「二段階競争入札方式」は第1段階で基本設計と概略数量による概算価格に基づいた競争入札を行い1社に絞り、その業者と第2段階で協議しながら実施設計を進めていく方式。
この方式は大規模プロジェクトで設計図の完成に時間が要する場合、あるいは受注者の持つ工法等の施工技術力を設計に取り込みたい場合によく採用される。
採用メリットとしては、価格競争原理を残したまま施工業者の持っている技術力を実施設計に活かすことができる点、また大規模プロジェクトや複雑工事等の詳細設計が確定することにより早期着工も可能となる点が挙げられる。
建設用語集TOPへ戻る
◇実務で役立つ建築費の相場【最新版】TOPへ
◇実務で役立つゼネコンの状況把握【最新版】TOPへ
◇業績から把握するデベロッパーランキング【最新版】TOPへ
詳しい解説はこちらから↓
多くの選択肢より最適な発注方式を模索しよう!
工事発注段階のコストマネジメントとは!?
【関連ワード】
発注方式、指名競争入札、一般競争入札、随意契約、特命随意契約、見積合わせ、設計施工分離発注方式、設計施工一括発注方式、DB方式(デザインビルド方式)、分離発注方式 、ECI方式 、コストオン方式、ジョイントベンチャー方式、総合評価方式、性能発注方式、二段階競争入札方式、二段階競争入札方式、PFI方式、VE方式、CM方式(コンストラクションマネジメント方式)、ピュアCM方式、CMアットリスク方式、PM方式(プロジェクトマネジメント方式)、オープンブック方式
契約方式、総価請負契約、実費精算契約(コスト・プラス・フィー契約)、目標コスト契約、GMP(最大保証金額)