アーキブックコスト

設備工事費が高騰している具体的な理由とは|2023年版

最終更新日:2023年3月2日

【設備工事費高騰でゼネコンのコスト増加が加速】
「建築費が超高騰時代へ突入すると見込まれる具体的な理由とは」で紹介したように、国内の建設市場では、2021年より続く資材価格の高騰と、2022年の世界的なインフレから影響を受け、2023年に入っても建築コストの高騰が続いています。

こうした中、工事を請け負うゼネコン(建設会社)は、増加したコストを自らの利益を削ることで吸収する状況が続いています。しかしながら、2022年3月期の決算では、営業利益が減少し、営業利益率が下落したゼネコンが多数となるなど、コスト増加の吸収も限界を迎えています。

特に近年では、ゼネコンが設備工事会社(設備サブコン)に発注する設備工事費の高騰が顕著になると共に、ゼネコンのコストを押し上げており、今後の先行きが懸念されています。

設備工事費高騰でゼネコンのコスト増加が加速へ

そこで、今回は、現在までに設備工事費はどの程度上昇しているのか、また、設備工事費が高騰している具体的な理由と今後の見通しについて、以下の観点から解説していきます。

1. 設備工事費はどの程度高騰しているのか?


この2年で設備工事費は23.9%も上昇している

まず、2017年から2022年12月までの全国における設備工事費全体の水準を見てみると、この5年間で30.3%と3割以上も上昇していることが分かります。特に2021年に入ってから上昇率は大きくなり、2020年12月から2022年12月までの2年間で約23.9%も上昇していることが読み取れます。(下図参照)


全国における設備工事費の推移


続いて、各設備工事費の水準について、現在までにどの程度上昇しているのかを見ていきます。

1) 電気設備工事費の推移

全国における電気設備工事費の水準は、2017年から2022年12月までの5年間で約26.8%上昇しています。また、2020年12月から2022年12月まで、この2年間で20.8%と2割以上も上昇していることが読み取れます。(下図参照)


全国における電気設備工事費の推移



2) 空調設備工事費の推移

次に、全国における空調設備工事費の水準について見てみると、2017年から2022年12月までに、5年間で約33.1%上昇しています。また、電気設備工事費と同様に、2021年に入ってからの上昇が顕著で、2020年12月から2022年12月までの2年間で約25.6%も上昇していることが分かります。(下図参照)


全国における空調設備工事費の推移



3) 衛生設備工事費の推移

続いて、全国における衛生設備工事費の水準について見ていくと、2017年から2022年12月までに約29.1%も上昇しています。さらに、電気設備工事費や空調設備工事費の水準と同様に、2020年12月から2022年12月の2年間での上昇率が23.3%と2割以上も上昇していることが読み取れます。(下図参照)


全国における衛生設備工事費の推移



このように、全国における設備工事費の水準は、各設備工事で上昇傾向にあり、また、特に2021年に入ってから大きく上昇している状況であると言えます。

この現状を踏まえ、現在、設備工事費が高騰している具体的な理由について説明していきます。

2. 何故、これほどまでに設備工事費が高騰しているのか?


ここでは、現在、設備工事費が高騰している具体的な理由について、以下の観点から分かりやすく解説していきます。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

記事を気に入ったらシェア!

合わせて読みたい

オススメの最新記事

この記事と同じカテゴリの質問


アーキブックコスト

コラムカテゴリ

カテゴリー

専門家の種類

建物用途

資格

課題解決

サイトニュース

2016.7.19
「アーキブック」をリリースしました。